レフェリー

全国高校ラグビーで敗れた大工大高の野上監督が、フェアな判定を求めて抗議したと共に監督の座を辞任するという報道がされている。

私自身は試合を見ていないのでなんとも言えない部分も多いが、この行動がなんだか少し残念です。もっと建設的なやり方があるのではないだろうか?
野上監督は日ごろから審判批判をしないよう選手に指導していたようなので、自らの抗議は相当の覚悟があってのことだったのだろう。責任感が強すぎることから辞任まで考えたのだろう。

いろいろな議論があるが、いくつか整理してみたい。
問題のジャッジの数々についてだが、これこそメディアがきちんと検証して取り上げる役割があるのではないだろうか?今のところそれを行っているメディアは見当たらない。というよりかは、検証ができるだけの能力がないのではないだろうか?それだけスポーツに特化したメディアがない、さらにはそこまで深く追求したメディアの需要がまだ少ないということか。
もしメディアが行わないのであれば、協会からきちんと報告があることを期待したい。(たぶんないと思っている人が大多数なのがさらに問題)

次に抗議と辞任という行動についてだが、なんとも残念な流れである。もっと建設的なやり方があるのではないだろうか?

確かに審判は絶対的な存在である。そのため批判すると世間的に叩かれるためなかなか踏みにくいエリアであることは間違いない。彼らの判定で勝つこともあれば、負けることもある。しかしだからといって、アンタッチャブルな存在なまま放置していいことでもないと思う。ルールを熟知して、フェアに一定の基準に基づいて試合を進められているかが前提の議論だと私は思う。確かサッカーワールドカップの主審も務めた上川氏がいったのだと思うが、審判として最高の試合は一度も笛を吹かない試合だと。つまり主役は選手であり、彼らに最高のパフォーマンスを促すために審判がいるといえるかもしれない。

その点で行けば、この試合の審判は最高のパフォーマンスを発揮しなかったと言えるかもしれない。しかし、繰り返し述べるが、ジャッジで勝つ試合もあれば、負ける試合もある。それがスポーツで、それが人生ということか。

では今後こういった騒動を起こさないためにも何ができるだろう?
レベルの高い試合の笛を吹いたことがある審判の絶対数はどれくらいだろうか?
もし少ないのであれば、同時期に大学や社会人の試合がたくさん行われているが、きちんと割り当てられていたのだろうか?
もし足りていないのであれば、外国から招へいすることはできないのか?
審判のレベルアップ、そして普及のために協会はどのような策を施しているのだろうか?
Jリーグではレフェリーのパフォーマンスを評価しているようだが、ラグビーでは行われているのだろうか?
ラグビーのルールは他の競技と違いルール変更が度々あり、ルールの解釈も難しいスポーツである。全国で解釈の統一はされているのか?海外の解釈とマッチしているのか?
指導者や選手のポジティブなフィードバックを取り入れるプロセスはあるのか?
手当はあるのか?

思い浮かんだままつらつらと書いたが、こう考えるとレフェリーのレベルはそのスポーツの文化的価値と比例しているのかもしれない。
やはり対策は強化と普及という原点に辿りつくのだろうか?